生物多様性研究・教育プロジェクト自然環境レポート Series B, 2022 (攻撃と防御の十脚甲殻類)  No. 1:年の瀬にリジェクト知らせるメールなく, 令和4年に首つなぐ

令和4年(2022)1月3日(月)

「攻撃と防御の十脚甲殻類」は,私自身の研究の主要な領域をカバーする。1973年に研究を始め,以来50年近く十脚甲殻類の研究に携わってきた。研究の結果については,それぞれの分野の専門的なジャーナルにパブリッシュするが,専門誌に入りきれない数多くの事項(supplementary data)について「攻撃と防御の十脚甲殻類」のコーナーで紹介したい。

 論文は,材料と方法および結果さえ正確に記されていれば,読む人は理解してくれるはずだと信じている人は依然として多い。昔の人たちは,そのように指導されて育ったのだろう。しかし,そのような考え方(多分に自己中心的なのだろう)は現代社会では通じなくなってきた。今まで行われてきた関連研究をレビューし,自分の研究が関連分野の中でどんな一石を投じられるかを明瞭に(explicitly)書き記すこと,そして多くの関連研究の結果と比較して,自分が投じた一石によって,対象となる現象のメカニズムについてどの程度合理的に説明できるかを,自分の意見として明確に表明することが求められる。

 研究の方向性や結果について,大勢と異なる意見を持つ場合には,ことさら自分の立ち位置を社会に向けて発信する必要がある。どこでも,そして何度でも・・・。しかし,大勢と異なる自分の意見がすぐに認められることなどありえない。世の中,人の道はこうでなければならない,と強く信じておられる方々が想像以上に多い。そのような方々のつけた道から少しでも外れると,陰日向で大変な攻撃を受ける。だから,鉄砲撃ってのらりくらりと逃げ回って戦うのがよいと思う。もちろん鉄砲の性能はすぐれていないと,反撃に耐え切れない。

 令和元年(2019)にある大学から研究補助金をいただき,クルマエビ,ザリガニ,イセエビ,コシオリエビ,カニ,ヤドカリを含む十脚甲殻類(decapod crustaceans)の形態形成と進化の研究を始めた。

 十脚甲殻類の形態形成と進化の研究を進めるためには,まず多くの種類を集める必要がある。ずっと以前から土佐湾の浅海や深海(と言っても,水深は最大で500m)で捕れるエビ類やカニ類に注目していた(図1)。土佐湾沿いにある池ノ浦漁協と御畳瀬(みませ)漁協に何度もお邪魔して,ご協力を仰いだ。池ノ浦漁協では,イセエビの網にかかるヤドカリ類とカニ類(深さ5~10m),御畳瀬では司丸(つかさまる)で行う底引き網(水深150~500m)で捕れるガラクタを購入し,その中から多数の十脚甲殻類を選別した。漁期の関係から,十脚甲殻類の採集は10月から翌年の4月までとなる。

図1.土佐湾の青い海。 横浪半島から太平洋を望む。写真の右が足摺岬方面,左側が室戸岬方面になるが,2つともこの写真には写っていない。イセエビ漁は,海岸から見える範囲で行われるが,底引き網漁は海岸からかなり離れた沖で行われる。令和1年(2019)11月30日撮影。

 高知市は,11月いっぱいは気温が高い日が多い。また,4月からは日ごとに気温が上昇する。池ノ浦では冷凍のサンプルを受け取って,氷の入ったハッポースチロールの箱に入れて岡山に持ってくるだけなので,こちらはそう大きな問題はない。しかし,御畳瀬の方は十脚甲殻類の仕分け作業に丸1日かかる。場合によっては2日間にわたる。気温が高いと,仕分けしているうちにサンプルは急速に腐って,悪臭が漂う。秋の気温が高いうちや,春の暖かい日などに仕分け作業を行うと,仕分けした生物をすぐに氷に入れないと大変なことになる。

 池ノ浦漁港は,図1の写真の右下の方にある。池ノ浦・福良と書かれた小さな案内板をみつけたら,須崎方面からくる場合には県道を右折する。宇佐方面からくるときは左折し,つづら折りの急斜面の小道を下ってゆくと,終点が池ノ浦漁協である。池ノ浦はイセエビ漁で知られている。毎朝,じいちゃん方の乗る船は,前日にしかけた網を回収に出発する。漁はおそらく海岸から小船で15分から30分ぐらい離れたところで行われるのだろう。

図2.イセエビの網にかかったサメ。池ノ浦漁港の桟橋に置かれたかごに入れてあった。だいぶ干からびている。次の日の早朝に網を引き揚げる際に海中に投棄されると思われる。大きな魚は,海中に投棄すると海の富栄養化が起きる可能性がある。タヌキやイノシシが掘り返すかもしれないが,畑の脇に穴を掘って埋めるのが一番良い始末の仕方だろう。令和1年(2019)11月30日。

 イセエビの網には,イセエビの他にカノコイセエビ,ゾウリエビ,セミエビがかかる。十脚甲殻類に混じって,多くのカニ類や魚もかかっている。図2は,イセエビの網にかかったサメ(種類は不明)を示している。体表は分厚くざらざらした表皮に覆われている。生きているときにはどんなエサを食べていたのだろうか。

 池ノ浦では,ほぼ毎日イセエビ漁が行われているようだ。イセエビ漁の漁師は,池ノ浦では10名弱。朝早く港を出た船は,昨日網をかけた場所に行って獲物のかかった網を回収し,朝食前に港に戻ってくるのだろう。港に戻るとすぐにイセエビやカノコイセエビは,すぐに桟橋のいけすに入れられる。サメ(図2)とかブダイ(図3)とか,魚類はすべてくずかごの中にポイ。変な形をしたカニ類(時々お宝がいる)や,大小さまざまの貝殻に入ったヤドカリも,くずかごにポイ・・・。
くずかごには,魚やエビ・カニ類以外には,ウニも入っている。盃のような形をしたカイメンも入っている。紫色の種(縮んだ触手?)をちりばめたイソギンチャクも入っている。朝10ごろまでに池ノ浦につければ,結構新鮮なお宝をいただくことができる。秋や春だと,10時過ぎるとかごの中はすごい匂いになっている。

 船は昼前には,網をしかけにもう一度港を出るので,漁場に近づいたらくずかごの中身は海にポイされるのだろう。くずかごに入っている数は少ない。大量でなければ,岩場にすむ多くの生物たちのエサをして食い尽くされ,海水が富栄養化することはないと思う。

図3.たくさんの歯を持ったブダイの仲間。港に引き上げられてから5~6時間経過しているので,体表は相当干からびている。たくさんの歯が並んでいる。ヒトでも,こんなに見事ではないが,歯茎にいっぱい細かい歯が生えて手術を受ける子供がいる。よく考えてみると,歯茎に歯が整然と1列に並んで生えることの方が不思議である。令和1年(2019)11月30日。11月はまだ気温が高いので腐敗が早く進む。

 次に御畳瀬(みませ)漁協。

 御畳瀬漁協は,浦戸湾の中にある。建物からして古くからある漁協である。もう20年前になるだろうか,底引き網で海底のガラクタを捕っていただけるとのことで,車を飛ばして夕方に御畳瀬に行き,漁港で待機したことがあった。待てども待てども,漁協の中はひっそりとして,ガラクタをいただけるという雰囲気はなかった。夜中になって,すぐ近くに住む山崎さんがお出でになり,ガラクタは採集されなかったことの連絡を受けた。気の毒に思ったのであろう。山崎さんは20匹ぐらいだったか,ウチワエビを持ってきてくださった。岡山に戻ったのは,朝の3時か4時ごろになっていたかと思う。

図4.土佐湾における底引き網漁の行われる海域(破線で囲った部分)。浅いところ(例えば水深30 ~60m)では1 tonとか2 tonの漁船で行われるが,深いところになると船の排水量は,10倍以上になる。土佐湾では,司丸(19 t)が深海の底引き網を行っている。何種類かの魚の群れを追いかけているようである。よく上がってくるのは,メヒカリ(アオメエソ)だが,去年(2021年)の冬はあまりとれていないようである。

 御畳瀬漁協では,司丸(19 t)によって沖合底引き漁が行われている(図4)。主に採集するのは,水深150mから450mぐらいのところを集団で移動している魚の群れである。一番水揚の多い魚は,メヒカリ(アオメエソ)だったように記憶しているが,メヒカリの群れが発見できないときには,レンコダイとかイシモチをでっかくしたような魚が,おばちゃんたちの作業場に上がっていたと思う。

 メヒカリやレンコダイを捕獲する際に,網を海底につけてもらうと,多くの種類の底生生物(benthos)が採集される(図5)。一番多いのは貝殻,次に多いのは軽石と貝殻が化石になりかけた石(これは重い)だが,これらはベントスではない。カレイの小さな個体,イカ類もよく入っているが,イカは自己消化が早く,仕分けが遅れると貝殻の上にべったりと溶けた体が広がってしまう。エビ(prawn)が大量に入ることもある。時間がないので,岡山に持ってきて埋めることになるが,水道水に入れて凍らせておき,食べたくなったらゆでると,おいしく食べられる種類も多いかと思う。(現在どうやったらおいしく食べられるか思案中・・・。)

図5.底引き網で採集された海底のガラクタ。トロ箱に入れてある。令和1年(2019)12月9日。

 トロ箱に入っている魚類は,普段見かけない種類ばかりである。サメ類も多い。土佐湾の深海ではウチワエビも多い(図6)。カニ類はそんなに多くないが,タカアシガニとか黄土色のでっかいカニ(タカアシガニに近い?)も入る。タカアシガニは,体の大きさの割に身が少なく,市場には出回っていない。もうひとつの黄土色タカアシガニ(仮称)は,身はうまくないとのこと。「攻撃と防御の十脚甲殻類」のコーナーで紹介してゆきたい。

 トロ箱の中は,99%以上ガラクタで占められる。一番のお目当て(お宝)は,小さな軽石に入っているウミザリガニ(カルイシヤドカリと言っているが,ヤドカリではない。)未記録の種類がいくつかいるみたいだ。もっと体の大きいウミザリガニ(Cancellocheles),ツノガイに入っているツノガイヤドカリの仲間にも興味がある。カニ類も分類が難しいが,ホモラやビワガニなど,興味深い種類が時々見つかる。

 ヤドカリ類は,貝殻の中に入っている個体が多い。ヤドカリの入っている貝殻を選別し,冷蔵して岡山に持って帰り,トンカチで貝殻を割って中身を出して冷凍する。

図6.ウチワエビ。ゾウリエビと違ってかなり深いところに生息する。ゾウリエビ(足袋エビ)とウチワエビは,今では高級食材と思うが,これは自分にとってはお宝とは言えない。ゾウリエビ,ウチワエビとともに「エビ」(shrimp or prawn)ではなく,ザリガニやウミザリガニのように「ロブスター」(lobster)である。ウチワエビはゆでて食べたらおいしいが,数がそうたくさんとれる訳ではないので,スーパーにはまず出回らない。どうしても食べたければ,漁協に連絡して買うことができる。令和1年(2019)11月30日撮影。

図7.アカザエビの抱卵メス。これも高級食材で,かつては土佐湾で捕れたアカザエビが,駿河湾産として関東(沼津や戸田(伊豆半島)か?)に送られた時期もあったと聞く。2匹のメス個体では,体色もそうだが,受精卵の色も大きく異なる。両方とも受精からそんなに日数が立っていないと思われる。また,駿河湾のアカザエビの抱卵個体は,受精卵はウグイス色の真珠みたいにきれいである。日本近海ではアカザエビは3種類(アカザエビ,サガミアカザエビ,ミナミアカザエビ)記録されているが,図7の上の個体は,別種(例えばクロシオアカザエビ)に分類できる可能性がある。令和2年(2020)4月29日。

 アカザエビは,深海性のロブスターである。なじみのない言い方ではあるが,ウミザリガニの一種と呼んでもよい。図7に示した2個体の間では,卵(受精卵)の色が大きく違う。十脚甲殻類においては,体表や受精卵の色や模様は,分類の基準としては採用されていない。胚発生が進むと卵の色は大きく変わることが多い。図7に示した2個体のメスでは,胚発生の進行状況は似たようなステージである。さすがにこれだけ違えば,互いに違う種の可能性が高くなるだろう。アルコール標本の形態比較だけで種を分けることは可能だが,他の指標を導入すれば分類の精度はより高まるに違いない。

図8.漁協で働くおばちゃんたちから嫌われている魚(名前は知らない)。この魚は,レンコダイやメヒカリなどに混じって捕獲される。食べられない。令和2年(2019)4月29日。

 御畳瀬漁協では,ガラクタ(図5)の中から,十脚甲殻類を取り出す。貝殻を割っていたらその日のうちに仕分けが終わらないので,割るのは岡山に戻ってから。それでも,御畳瀬での初期仕分けにはずいぶん時間がかかる。仕分けをしていると,入れから割り立ち代わり,いろんな人が見に来ては去って行く。目の前の獲物に集中しているので,顔をあげる暇がない。何か質問されることがあっても,ほとんど生返事しかできない。

図9.とれた魚の処理をしているおばちゃんたち。向こうにいるじいさんは誰か知らないが,時々現れる。御畳瀬漁協では,近所に住む人たちが入れ替わり立ち代わり現れては,この場所で井戸端会議をしている。一見コミュニケーションが成り立っているようにみえるが,会話をよく聞いていると,誰も人の話はちゃんと聞いていないことがわかる。会話の切れ目を見つけては,自分の言いたいことを気ままにしゃべって帰ってゆく。御畳瀬漁協には,不思議な日常がある。なお,おばちゃんたちには,働きぶりを写真に撮って,生物多様性研究・教育プロジェクトのHPで公開することの許可は得ている。令和2年(2019)12月9日。

 司丸は,7~8名の乗組員で漁を行う。底引き網で捕れた魚介類をたくさんのトロ箱に入れて戻ってくる。司丸がつくと,おばちゃんたちが総出で,トロ箱を漁協の作業場に運び込む。次の日に昨日水揚げした魚の第1次加工(頭をちょん切る作業)が始まる(図8と図9)。

 おばちゃんたちは世間話をしながら,にぎやかな作業場で,司丸の捕った魚は処理されてゆく。メヒカリは干物,イシモチの大きいような魚はかまぼこの原料と聞いた。頭を切ったレンコダイ(図9)は,やはりかまぼこの材料にするのだろうか。頭がついたレンコダイは,スーパーでよく見かける。一匹100円から150円ぐらいだったかと思う。

<文献>

  • 椎野季雄 1964. 節足動物 (Ⅰ)総説・甲殻類。動物系統分類学7(上)。中山書店。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です