生物多様性プロジェクトについて

「生物多様性研究・教育プロジェクト(生物多様性プロジェクト)」では、環境の保全という側面から荒廃が進んでいる里山や里海の現状を把握するための基礎的研究を行うこと、里山と里海の利用に関する教育プログラムを作成し実践を行うことにより、里山・里海の復興に寄与することを目的としています。

新着情報


2023年6月7日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 21: Courtship Behavior(求愛給餌)

2023年6月7日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 20: ササユリ(Lilium japonicum)の保護

2023年6月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 19: ブッポ,シジュウカラを攻撃する。

2023年6月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 18: EOS 7DとTAMRONズームレンズを使ったブッポウソウの撮影

2023年6月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 17: ブッポウソウの撮影

2023年5月28日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 16: 5月下旬のブッポウソウ

2023年5月28日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 15: ちょっといい話

2023年5月28日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 14: メスが自分で来たのか,オスが連れてきたのか?

2023年5月28日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 13: 近澤第一カメラで撮影できる限度

2023年5月27日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 11: 自分の予想はとんでもなく甘すぎた。