生物多様性プロジェクトについて

「生物多様性研究・教育プロジェクト(生物多様性プロジェクト)」では、環境の保全という側面から荒廃が進んでいる里山や里海の現状を把握するための基礎的研究を行うこと、里山と里海の利用に関する教育プログラムを作成し実践を行うことにより、里山・里海の復興に寄与することを目的としています。

新着情報


2023年9月27日
NEW! 生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 31: オオタカ,チョウゲンボウ,サシバ・・・と痛風の発作第一波

2023年9月9日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅱ: 攻撃と防御の十脚甲殻類 No. 2(2023):食卓に上がる前の十脚甲殻類

2023年9月4日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅱ: 攻撃と防御の十脚甲殻類 No. 1(2023):十脚甲殻類(decapod crustaceans)とはどんな動物か?

2023年8月21日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 30: 鳥の進化と足根中足骨(ふしょ骨)の形態変化

2023年8月4日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 29: 吉備中央町から奥大山へ

2023年7月29日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 28: 社会に対して私がなすべきこと

2023年7月29日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 27: 里山の暑い夏(7月20日の風景)

2023年7月24日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 26: 私のいちばん好きな観察場所(7月17日)

2023年7月6日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 25: ブッポウソウの子育て,7月4日(火)の状況

2023年7月6日
生物多様性研究・教育プロジェクト 四季折々の自然の風景と野鳥 2023–No. 24: ブッポウソウの子育て,7月3日の状況