生物多様性プロジェクトについて

「生物多様性研究・教育プロジェクト(生物多様性プロジェクト)」では、環境の保全という側面から荒廃が進んでいる里山や里海の現状を把握するための基礎的研究を行うこと、里山と里海の利用に関する教育プログラムを作成し実践を行うことにより、里山・里海の復興に寄与することを目的としています。

新着情報


2023年11月13日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅰ. サンゴ礁とサンゴ礁原 2023‒No. 3:西表島の夏は4月から始まる。

2023年11月6日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅰ. サンゴ礁とサンゴ礁原 2023‒No. 2:ヤハズアナエビ(Neaxius acanthus)とその祖先

2023年11月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 34: 中蒜山(なかひるぜん)に登る。

2023年10月25日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 34: 尿酸はストレス耐性物質のひとつではないか?

2023年10月22日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅱ: 攻撃と防御の十脚甲殻類 No. 3.MP プレート境界溝(Maxilliped-Pereiopod Plate-Boundary)

2023年10月10日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅰ. サンゴ礁とサンゴ礁原 No. 1 (2023):琉球弧(Ryukyu Arc)のサンゴ礁

2023年10月6日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 33: 痛風に対するアルコールの影響

2023年10月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 32: 痛風の発作第2波と尿酸の排泄

2023年9月27日
生物多様性研究・教育プロジェクト(四季折々の自然の風景と野鳥) No 31: オオタカ,チョウゲンボウ,サシバ・・・と痛風の発作第一波

2023年9月9日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅱ: 攻撃と防御の十脚甲殻類 No. 2(2023):食卓に上がる前の十脚甲殻類