生物多様性研究・教育プロジェクト主催:
『ブッポウソウ・教育教材展示会』開催のお知らせ

「私たちの町のブッポウソウの暮らしを学ぶ」

ブッポウソウも会話をするの?
巣箱の中の子育てはどうなっているの?

ショートトークならびに紹介パネル、写真、動画再生展示

期 日: 2023年7月1日(土)、2日(日)、8日(土)
     12:30開場(17時まで)
会 場: 吉備中央町・ロマン高原かよう総合会館 多目的ホール他
参加費: 無料
主 催: NPO法人生物多様性研究・教育プロジェクト
後 援: 吉備中央町、吉備中央町教育委員会

問合せ先:ロマン高原かよう図書館(ロマン高原かよう総合会館内)
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1-2(アクセス) TEL:0866-54-1331


新着情報


2024年12月14日
生物多様性研究・教育プロジェクト Research Reports Ⅰ. サンゴ礁とサンゴ礁原2024‒No. 5: 鳩間島を歩く。

2024年12月1日
生物多様性研究・教育プロジェクトResearch Reports Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 6: ぴよ吉(ブッポウソウ)の今

2024年10月18日
生物多様性研究・教育プロジェクト Research Reports Ⅱ. 攻撃と防御の十脚甲殻類 2024‒No. 3.ヤシガニ:鋏脚のサイズが左右で異なる陸生ヤドカリ

2024年10月9日
生物多様性研究・教育プロジェクト Research Reports Ⅰ. サンゴ礁とサンゴ礁原 2024‒No. 4: 鳩間島の住居跡

2024年10月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト Research Reports VI. 比較系統学と進化(Comparative Phylogenetics and Evolution) 2024‒No. 6: 宮古島のきれいなアナジャコ

2024年9月20日
生物多様性研究・教育プロジェクト Research Reports Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 7: カンムリワシ,池で泳ぐ

2024年9月8日
生物多様性研究・教育プロジェクト Research Reports VI. 比較系統学と進化 (Comparative Phylogenetics and Evolution) 2024‒No. 5: 塩屋湾の泥干潟

2024年8月6日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) VI. 進化生物学博物館 2024‒No. 4: 西表島マングローブのヨコヤアナジャコ               

2024年7月30日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) VI. 進化生物学博物館 2024‒No. 3: 日本列島におけるヨコヤアナジャコの分布に関する新しい知見

2024年6月9日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) V. ブッポウソウの飛来と子育て 2024‒No. 3: 誰がブッポウソウの研究を許可したのか?

2024年5月18日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) V. ブッポウソウの飛来と子育て 2024‒No. 2: 上有漢と北房町,5月3日

2024年5月8日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) V. ブッポウソウの飛来と子育て 2024‒No. 1.シジュウカラの巣が危ない。自分の足元は痛風で危ない。

2024年5月3日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 6:4月12日と13日の里山

2024年4月23日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 5:4月11日の里山(woodland)                    

2024年4月14日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 4.セツブンソウ,コウノトリとpredatory journal

2024年3月28日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 3: 備中神楽面モナカ,ベンガラ村,頼久寺                                           

2024年3月20日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅲ. 四季折々の自然の風景と野鳥 2024‒No. 2 近澤峰男さんの作った花カレンダー

2024年3月18日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅵ. 進化生物学博物館(Evolutionary‒Biology Museum) 2024‒No. 2:奄美大島のトゲスナモグリ(Glypturus armatus)

2024年3月4日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅵ. 進化生物学博物館(Evolutionary‒Biology Museum) 2024‒No. 1:シロオビアカアナエビ(Axiopsis serratifrons)

2024年3月2日
生物多様性研究・教育プロジェクト(研究と教育の原点を考える) Ⅳ. 新生代第四紀 2024‒No. 4,奄美大島:多発するガケ崩れと奄美ブルーの海岸