2024年3月21日(木) 1.はじめに ブッポウソウ(Eurystomus orientalis)の論文のことで,journalのeditorから次から次へと変更事項が指示された。それらにひとつずつ対応しているうちに季…

2024年3月21日(木) 1.はじめに ブッポウソウ(Eurystomus orientalis)の論文のことで,journalのeditorから次から次へと変更事項が指示された。それらにひとつずつ対応しているうちに季…
2024年3月11日(月) 1.始めに 近澤峰男さんから頂いたPortable Hard Disk(携帯用ハードディスク)を見ていたら,花カレンダーのファイルが出てきた。1枚が2つの写真で構成されていて,上に花の写真,下…
1.はじめに 海産動物(marine animals)を生活様式の視点で分類すると,大きく3つのタイプに分かれる。ひとつはネクトン(nekton)と呼ばれ,潮や海流に流されず,自力で海の中を泳ぎまわることができるグループ…
1.はじめに アナエビ類(Axiidea)は,サンゴ礁の海岸に穴を掘って棲む十脚甲殻類である。系統学的な立ち位置(phylogenetic status)は,確信をもって答えられるという専門家がいるとは思うが,私は全くわ…
2024年2月24日(土) 1.Introduction 私が初めて奄美大島を訪れたのは,1977年(昭和52年)の春だったかと思う。インターネットで1977年のヒット曲を調べてみると,「渚のシンドバット」(ピンク・レデ…