令和3年(2021)7月17日(土)
7月16日巣立ち
7月16日,天気曇りで時々小雨。調査地域:吉備中央町上竹荘,高梁市巨瀬町および川面町。巨瀬町にある巣箱(M-03)で幼鳥の巣立ちを観察した。その時の様子を写真で示した。

SONY RX10Ⅲは,青や緑の発色はよいが,写真が全体的に冷たい感じになる(図1)。被写体にfocusが合うのは早い(図1と図2)。
もう3年ほど前になるが,近澤峰男さんが撮影された巣立ち後の幼鳥の写真がある。幼鳥と背景の色合いは,図1から図3と非常によく似ている。近澤さんもこのカメラ(SONY RX10Ⅲ)を使われたのであろう。Zeissのレンズはこんな感じの色合いになるのかもしれない。




親が飛んできたのに気づいてから,すぐに望遠レンズを取り出して三脚にセットしているときに,軽トラが通りがかって2匹とも逃げた。軽トラがこっちに向かってきたときには,しばらく開いた口がふさがらなかった。いつもはめったに通らない道なのに・・・。けしからんです。すぐに幼鳥と親は,近くの電柱のそばにとまった。写真を撮ってみたが,2匹の存在よりも,とにかく電線の主張がとんでもなく強い(図5)。

電線をなるべく入らないように工夫してみたが,やっぱりダメですね。電線も自然の一部とみなして,見ていただくしかないです。写真を加工すれば,かなり見栄えが良くなるが、今はそんな時間はとれない。むしろ,これらの写真(図5と図6)ではどのようにして電線が電柱に括り付けられているか,その方法を見るのが面白い。ちなみに,私は電線を電柱にくくりつけるのは苦手で,変な取り付け方をしてしまうことが多い。取り付けた後に下から見上げて,何だこれは・・・みたいになってしまうのです。

まだ巣箱の中にヒナが2匹残っていた。今日(7月17日)には全部出てしまうだろうから,M-03に行けばまた同じようなシーンが撮影できるかもしれない。CANON, EOS 7Dと600 mmレンズ(とてつもなく高価)で撮影された写真は,発色はよいが,動物にfocusを合わせるのに問題が残るかもしれない。動物よりも機械的なものの方が相性が良いと思われる。
今日(7月17日)は,吉備中央町の豊野か上野方面を見て回ることになるだろうから,今度巨瀬町を回るときには,巣箱は確実に空になっているだろう。