<令和3年(2021)6月13日(日)>
しばらく良い天気が続いていましたが,一昨日あたりから再び梅雨の空に戻っています。6月13日は,和田(吉備中央町)から上有漢(高梁市)にまわり,さらに中井町(高梁市)と北房町(新見市)にあるブッポウソウの巣箱で,ヒナのふ化の状況を調査しました。途中の道端で見つけた動植物を掲載しています。
6月13日の天気:午前・午後ともに曇り一時雨。夕方少し晴れ間。
まずは,特筆されるのはコオニヤンマの発生(図1)。6月10日前後から急に道路上で多く見られるようになった。ブッポウソウは,コオニヤンマ大好きで,ヒナがふ化するとまずこのトンボが狙われる。
動物から紹介すると,コオニヤンマの次はエグリトラカミキリ(図2)。ひとつの土場(伐採木や伐採枝の置き場)で一度にたくさん見かけることはないが,どこの土場にも見られる。私が高尾山(東京都)で初めて採集したのがエグリトラカミキリだった。
5月下旬から6月上旬に里山の土場や薪置き場に一番よくみられるのが,キイロトラカミキリ(図3)である。伐採木や薪の上を素早く行き来している。
次はマメコガネ(図4)。田んぼや畑のイタドリの葉にいっぱいたかっている。これもブッポウソウのエサになると思うが,巣箱の外に落ちているエサの中には見かけない。(巣箱に入る際にあまり落っことすことがないのかもしれない。)求愛給餌のエサにはよく使われるのではないだろうか。
次に樹液(図5)。だいぶ雨が降って,アベマキの木の樹皮が裂けた部位から樹液が出始めている。13日はまだ雲が厚かったので,何も来ていなかったが,晴れていれば,チョウならばオオムラサキ,キマダラヒカゲ,ルリタテハ,甲虫ならばヒラタクワガタ,コクワガタ,ケシキスイがいる。ミヤマクワガタやノコギリクワガタも来るが,すぐ捕られてしまう。もちろんオオスズメバチもよく訪れる。この場所は昆虫屋にはよく知られていて,もう少しすると関西から昆虫保護員とか称して見回りに来る。結構な高級車に乗り,昆虫撮影用のカメラを持っている。地図にたくさんマークをしているが,印のついた重要な場所は絶対に教えてくれない。
次に植物。6月上旬になると,人家の庭に植えてあるグミの実(正確には何というのか知らない。)が赤く色づく(図6)。ここ(上有漢)で見かけたグミのみはやや小ぶりであった。とって食べてみると,味はそんなに悪くないのだが,とにかくえぐい。昔はそんなものでも食べていたのだろうか。
こういうグミは,ナワシログミを品種改良したものだろうか?ナワシログミは,酸っぱく,かつえぐいのでとても食べられる代物ではない。野鳥の方は,ウグイスとかヒヨドリあたりは好んで食べそうである。もちろん,ブッポウソウは動物食なので,植物性のものはまず食べることはない。
ブッポウソウは,野外では昆虫類,特に甲虫目,トンボ目の昆虫をよく食べているが,ゆでたニワトリやウズラの卵や鶏肉,あるいは冷凍のアサリや殻付きエビ(もちろん湯がいてから)もよく食べる。ぴよ吉に至っては,カミキリムシやコガネムシなど,好きなはずなのに与えると,かんだ後に勢いよくプイと放り投げてしまう。
最後に,本格的な夏を迎えた里山の景観を掲載した(図7)。里山は,春には多くの種類の花が咲き,田植えの雰囲気とも相まって,すごく活気がみなぎっている。しかし,梅雨に入りウツギが咲き,マタタビの白い葉(若葉)が目立つようになると,花の種類は急に減ってくる。もう少しすると,ネムノキのピンク色の花が咲き,リョウブの白い花が咲きだす。その時が真夏の里山となる。
ブッポウソウ総合情報センター(生物多様性研究・教育プロジェクト)ホーム・ページのアドレス。直接下記のアドレスを打ち込んでご覧ください。
http://biodiv-p.or.jp/